トップへ

20−10月度 気まぐれショット

未の気まぐれショット記録
20年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
19年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
18年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
17年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
16年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
15年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
14年度 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
10/31
我が家の作業用の土の入ったプランターから毎年
芽を出しては蕾を付けて咲いてる株が綺麗な花を
咲かせてたので撮って見た。

 
ノコンギク(野紺菊)        (我が家にて)
10/31
↓の28日にアップしたのが両方の開花を見たので
再度撮ってアップ。

 サガミジョウロウホトトギス     (我が家にて)
 (園芸種)
10/31
ヒメイズイの鉢から芽を出して1輪の花が。
今季はこの様に種子が飛んで他の鉢から芽を出してという
姿が少なくて開花はこの株だけ、これが今季最後の姿に。

 
キバナノホトトギス         (我が家にて)
10/31
日当たりの良い草地に生える寄生植物。
ほぼ終わり状態だが、蔓の先にまだ僅かずつ咲いて
るのを撮って来た。

 
ネナシカズラ(根無葛)     (豊川堤防)
10/31
湿った所に生えるつる性の1年草。
まだ青いのが残ってるが、もう半分以上が熟して白く
なってきてる。

 
スズメウリの実           (豊川堤防)
10/31
各地で絶滅危惧種として保護の対象として大事に
されてる地域もあるようです。 この地域もここしか
見る事が出来ないから大事にしたい植物。
紅葉を見に行ったのだが、良い時を過ぎていた。

 タコノアシ(蛸の足)      (豊川堤防)
10/31
山地の法面の草地に見られる多年草。
開花情報を得て見に行って来ました、今が一番良い
時期でした。

 
アワコガネギク(泡黄金菊)     (新城市)
10/30
↓と違って南側になると、強めの北風は届かずこれ
からの時期の様子が現れてる凪の海。

 
恋路ヶ浜               (伊良湖岬)
10/30
熱帯アメリカ原産の落葉低木。
当初見た時は数株植栽されてた様な・・・今では2株しか
見られなくなってる。

 
コバノセンナ            (伊良湖岬)
10/30
ハマエンドウの残り花等に無数のシジミチョウが飛び交って
いた内の1頭を撮って見た。

 ハマエンドウ(浜豌豆)
 シジミチョウ♀          (伊良湖岬)

10/30
海岸の砂地から礫地に見られる多年草。
全体的にはほぼ終わってる雰囲気だったが、よく見れば
本来の開花の姿を見せてくれるの見つけて撮った物。
 
 イワダレソウ(岩垂草)      (伊良湖岬)
10/30
海岸の礫地に見られる多年草。
この地ではほぼ終わりの状態だが、残り花で僅か見られ
中でも綺麗な花弁の残ってるのを見つけて撮った物。

 
ハマグルマ(浜車)        (伊良湖岬)
 (別名・ネコノシタ、猫の舌)
10/30
この地方では渥美半島で見られる植物で、愛知では
絶滅危惧種と言われてる。

 
サケバヒヨドリ(裂葉鵯)       (伊良湖岬)
10/30
北風がやや強めに吹いた日で、伊良湖岬湾への入り口
辺りはかなりの白波が立ち上がってた。

 伊良湖湾入り口辺り
10/30
太平洋岸の岩場などに見られる多年草。
伊良湖岬でも、この場所はかなりの数の開花が見られたが
左程離れてない所では大株に2輪程度と開花にバラつきが
有った。

 
アゼトウナ(畔唐菜)        (伊良湖岬)
10/30
爆ぜてるのが見られるかもと寄ってみたが、まだ時期が
早かったようで10個くらいぶら下がってるが一つも爆ぜた
実は見られなかった。

 
キジョランの実           (渥美半島)
10/29
山野の湿った所に生える2年草。
休耕田となって以前とは様子がガラっと変わってしまい、
訪れる度に今季限りか? 別地でチラッと見てと思ってたら
踏み痕の凄い事。 つい入り込んで探したら一株だげの
1輪だけ見る事が出来たが来年は本当に無いかも・・・・

 
イヌセンブリ(犬千振り)       (新城市)
10/29
↓と同じ地で見てきたが、以前はヤナギノギクの倍以上は
自生してたが、今では探してやっと隠れたような状態で
咲いてるのを小さいのを入れて10株くらいしか見られない。
 この地で盗掘の一番激しい植物になってる。

 
ムラサキセンブリ(紫千振り)     (新城市)
10/29
蛇紋岩地に生える特別な植生植物。
ヤマジノギクの変種と言われてる植物で、この地では
結構多く見る事が出来る。

 
ヤナギノギク(柳野菊)      (新城市)
10/28
↓の25日の紅花と一緒に購入の株、株分けでもう一株
ほぼ同じような咲き具合で眼の保養が出来てる。

 
ダイモンジソウ(大文字草)     (我が家にて)

 (園芸種)
10/28
昨年は10月30日にアップしてる株には姿は悪いが
結構多くの蕾から開花を見る事が出来た。 が今季は
何が悪かったか2株に1輪と2輪のみの寂しい姿。

 サガミジョウロウホトトギス     (我が家にて)
 (園芸種)
10/27
林の縁に見られるつる性多年草。
今季は花は見る事が出来なかったが、赤く熟した実は
鳥に食べられなければ暫くの間ぶら下がってるから。

 マルバノホロシの実         (新城市)
10/27
山野の林の縁に見られるつる性木本。
近くを通ったので寄って見たら、綿毛が付いた果実が
見られた。

 
ハンショウヅルの果実        (新城市)
10/27
山地から丘陵地の日当たりの良い所に生える多年草。
たまたま訪れた地にて綺麗に咲いた花を見る事が出来た。

 
リュウノウギク(竜脳菊)      (新城市)
10/27
山地で普通に見られる落葉低木。
ここにきて実が爆ぜて朱色の種子が目立つって来てる。

 
コマユミの種子          (新城市)
10/27
山野に普通に見られる落葉低木。
ガマズミ共にここにきて綺麗に赤く熟してきてる。

 
コバノガマズミの実       (新城市)
10/27
山野に生える多年草。
この湿地では以前よりかなり殖えてると思われる程
あっちこっちで花が目立ってた。

 
リンドウ(竜胆)          (新城市)
10/27
山地の林道脇に見られる1年草。
約10日前に咲きだした所の穂を撮ってるが、今日は
ほぼ満開状態のを見る事が出来た。

 
ナギナタコジュ           (新城市)
10/27
ここにきて果実が色るき出して、見栄えの良いのを
見つけて撮って来た物。

 マムシグサの果実        (新城市)
10/27
山地の半日陰の湿った所で多く見られる多年草。
今季は下刈りされてたりで、思う様に見る事が出来ず
例年より随分遅れて撮る事が出来たが寂しい花穂。

 タカクマヒキオコシ(高隈引起こし)   (新城市)
10/27
海岸に近い所に多く見る野草だが、この地方でも
パラパラと見られる。

 
ツワブキ(石蕗)          (新城市)
10/25
好天気に期待して思い描いた富士山を見に急きょ
展望地へ訪れて少々ガッカリ。
墨絵に近い富士山で手持ちのカメラで撮れるか心配
したが、辛うじて形が見れた。

 
富士山             (奥浜名湖にて)
10/25
好天気に気を良くして出かけて見た。
西風がやや強かったが奥浜名湖の景色を見たくなり
寄って見た。

 新瀬戸橋を望む          (奥浜名湖)
10/25
毎年この時期に咲きだしてる野草で今季はと現地へ
訪れてみたら、撮って楽しむには十分な数の花穂が
見られた。

 キレハヒメオドリコソウ       (当市東部)
10/25
↓の11日にアップしてから、他の蕾が順次咲きだして
改めて撮って見た。

 ハルノトラノオ(春虎の尾)     (我が家にて)
10/25
2種類目の株が満開に近づいたので撮って見た。
この株も我が家に来てかれこれ20年近くなる筈。

 
ダイモンジソウ(大文字草)     (我が家にて)
 (園芸種、紅花)
10/25
昨年の10月30日にアップの実がまだまだ沢山付いて、
早くから昨年の実と一緒に撮れたらと思ってた。
新しく付いた実はやや小振りだがここにきて色付き出した
ので撮って見た。

 カラタチバナ新旧の実       (我が家にて)

 
10/24
北アメリカ原産の帰化植物。
例年見る所では年々殖えて、一時の倍になってるかと。

 
キダチコンギク           (豊川市)
10/24
日当たりの良い山地の草地から湿地に生える多年草。
先日来訪れた先々で蕾を見てたが、この地で開花を見る
事になった。 例年この花が咲くと今季の花の終了を
思って寂しさを感じる。

 
ヤマラッキョ            (豊川市)
10/24
昨年まで見てた場所の白花株が消えてた。 また画像の
株も花穂はこれ1本のみで来季が心配。

 白花
ヤマハッカ           (豊川市)
10/24
↓とは別の場所で咲いてるのを見てきたが、まだ咲きだ
した所と言え、開花株が少なかった。

 ムラサキセンブリ(紫千振) 
10/24
日当たりの良い湿地から丘陵地の草地に生える多年草。
この株は数年前より随分株が増えてた。

 サワヒヨドリ(沢鵯)
10/24
暖地の山野に生える常緑つる性木本。
数本あるこの地で、花もここで見て撮ってる所だが既に
赤く熟した実が目立ってきた。

 ビナンカズラの実(美男葛)       (当市北部)
 (別名、サネカズラ(実葛)
10/22
山地や丘陵地に生える多年草。
何時も移動に通る道に何株か満開状態の株が目に付き
撮って来た物。

 
ヒキオコシ(引起こし)        (当市北部)
10/22
山地に生える落葉低木。
たまたま訪れた地で小さい紫色の実が眼に付き撮った物。

 
ヤブムラサキ
の実         (当市北部)
10/22
思いがけない所に生えてて、何処かから種子が飛んで
きて芽生えて間がない1Mも無い長さの蔓に2個の果実が
付いてた。

 ツルニンジンの果実        (当市北部)

10/22
この地に生えてる立木は伸びると直ぐに枝はらいされて
しまい、残念ながら鈴なりの実は見る事が出来ない。

 
ヒトツバハギの実(一つ葉萩)     (当市北部)
10/21
8月28日に今季の開花で撮ってアップの蔓。
既に花は終わって合器状態の果実。
果実が熟すと横に割れて半分がふたのようにとれるので
合器の名が付いたとか・・・・・

 
ゴキヅル(合器蔓)       (当市北部)

10/21
終盤の花だがやっと開花が見られた、昨日も訪れたが
時間的に早かったせいで1輪も開花が見られず再度
訪れて撮った物。

 
キクモ(菊藻)         (当市北部)
10/21
別物を見にいた折に見つけた物で、今季初の熟した実。
これからの時期に3〜5個までの熟した実を付ける株も
見られる様になる。

 
ヤブコウジの実           (当市北部)
10/21
北インドから中国原産の帰化植物。
約一ヵ月程まえに、友より庭で咲きだしたと見せて貰い
やっと逸出して野生化したのを撮りに行ってきた。

 
シャクチリソバ          (豊川堤防)
10/21
暖地の山地から崖の隙間などの生える常緑の低木。
本来は4〜5月に咲き誇る花だが、例年この時期に
季節外れの花を咲かせるので見にいったら既に幾つか
開花が見られた。

 
モチツツジ             (豊川市)
10/21
↓の13日に開花が始まってから、今朝はこれだけの
花が咲き誇って眼を楽しませてくれてる。

 ダイモンジソウ(大文字草)      (我が家にて)
 (園芸種名・伊予の華)

10/21
我が家の裏の鉢であっちこっちの咲きだした黄花の
杜鵑草。 今朝の開花までこの鉢に芽を出してるのを
気が付かなかった。

 フランシスウイリアムズ(ギボウシ)の鉢に芽をだし
 咲きだした キバナノホトトギス
10/21
↓の19日に1輪の開花から今朝みたら4輪の開花に
なってて撮ってみた。


 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて)
 (園芸種)
10/20
丘陵から山地の陽当たりの良い草地に生える2年草。
確認に行って見たら既に数株に開花が始まってて、
この株は数をしたら既に十数輪の開花してた、この地は
他に比べて開花が早いようだ。

 ムラサキセンブリ
(紫千振)     (新城市)
10/20
山野の日当たりの良い所に見られる落葉低木。
秋に見られる赤く熟した実も遠目にも目立つが鳥に食べ
られる前に撮る事が出来て良かった。

 
ガマズミの実           (新城市)
10/20
8月に今季開花を見てまた種の鞘も沢山見たが、昨年も
この時期に花を見てたので寄って見たら、また新しい株が
伸びてその先にまたまた順次花を咲かせてた。

 
コガネタヌキマメ(黄金狸豆)     (新城市)
10/20
たまたま訪れた地で覗いた先に見る事が出来た実。
本来は顔状の点を撮りたかったが、これが精一杯。

 
アマチャヅルの実(甘茶蔓)     (当市北部)
10/20
今季は例年に比べて約1ヶ月遅くなっての訪れ。
これはこれで見応えの有る被写体だった。

 
ケヤマウコギ(毛山五加木)   (当市北部)
10/19
これも↓のマルバギクをくれた友に頂いた物。
↓の七日にアップの鉢物は、この鉢が後から花穂が出て
先にシベが出揃ったので撮ってアップ。

 マユハケオモト        (我が家にて)
 (園芸種)

 
10/19
我が家にもやっと一輪の開花。
昨日三河高原では、既に1輪落花後の種房が見られた。
園芸店にて購入後30年は経ってると思う、未だに子孫が
性育して眼を楽しませてくれてる。

 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草) (我が家にて)

 (園芸種)
10/19
ネットの友に頂いてからかれこれ10年は経つでしょうか
今は2鉢に殖えてるが、もう一鉢の方は蕾がまだ無いが
その内に出てくる事でしょう。
自生地は 島根県、山口県、九州の日本海側と図鑑に。

 ダルマギク          (我が家にて)
10/18
山地の道路沿いでも見かけて、これも道路脇の法面に
生えてて道路側に倒れかかって花を幾つか付けて
開花してた。

 
オヤマボクチ(雄山火口)     (新城市)
10/18
山地の半日陰の水はけのよいやや湿った所に生える
多年草。
裂開した状態はヤマシャクヤクより派手な雰囲気に
感じられる。

 ベニバナヤマシャクヤクの種子  (新城市)
10/18
山地の日当たりの良い所に多くを見る2年草。
他の物を探してたら偶然にも見つけた花。

 
センブリ(千振り)        (新城市)
10/18
今春許可を得て植栽した物。 土壌が良いと思ったが
合わないのか背が伸びず、3株植えたが他2株は虫に
やられてしまった。
種が出来て飛んで来春芽生えてくれると良いが・・・・

 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草)  (新城市)
10/18
↓のアキチョウジとの違いは、花柄が長く花穂が左右に
広がりながら咲く。
道中も例年見る所を探したが見付からず、この地でまさか
見る事が出来てラッキー。

 
セキヤノアキチョウジ       (新城市)
10/18
丘から山地の日当たりの良い所に生える小低木。
先日来以前見てる場所の株を探しがてら開花はと
やっと10輪ほどの花を付けた株を見つけた。

 
コウヤボウキ(高野箒)       (新城市)
10/18
山地の湿った半日陰に生える多年草。
ほぼ終盤だったが、何とか見納めの花を見る事が出来た。

 
オタカラコウ(雄宝香)       (新城市)
10/18
山地の湿った岩肌から沢沿いに生える多年草。
大木の根の窪みなどの苔の中に根を下ろして毎年花を
見せてくれてる株。

 
ダイモンジソウ(大文字草)     (新城市)
10/18
山地の日当たりの良い草地に生える多年草。
この地でも既に沢山の花を咲かせて晩秋を感じさせる花。

 
ウメバチソウ(梅鉢草)        (新城市)
10/18
山地の林道脇に多く見られる1年草。
この地の株が今季は昨年の半分くらいで寂しかった。

 
ナギナタコウジュ         (新城市)
10/18
山地の湿った所に生える2年草。
これもこの地では終盤に近かったが、見栄えの良い所を
探して撮ってきた。

 
アケボノソウ(曙草)        (新城市)
10/16
山地の日当たりの良い草地に1年草。
何とか残り花の頂点に咲いてるのが見れて良かった。

 コシオガマ
           (当市北部)
10/16
水辺や湿地に生える多年草。
タデ科の植物の仲間の中では花が大きくて花らしく
見栄えの良い植物。

 
サクラタデ(桜蓼)         (当市北部)
10/16
移動中にチラっと桜が咲いてるのが見えて、急きょ思い
出して寄ってきたら、まだ高い位置しか咲いてなかったが
何とか認識できる画像が撮れた。

 
シキザクラ(四季桜)       (当市北部)
10/16
山野に普通に見られるつる性木本。
昨年もここで熟した実を見てて、割れてまだ時間が
経ってないのか鳥も気が付いて無い、丁度良い時に
見る事が出来た。

 
アケビ(木通)         (静岡県西遠)
10/16
山地に生える常緑低木。
数枝の先には、この様に実が爆ぜて黒い種子が
顔を出してた。

 イヌザンショウの種子(犬山椒) (葦毛湿原周辺)
10/16
山地の林内に生える多年草。
今年も昨年とほぼ同じように咲きだしてたが、この株が
一番見栄え良かった。

 
エンシュウハグマ(遠州白熊)  (葦毛湿原周辺)
10/16
山地の木陰に生える多年草。
毎年ここで見る事が出来るが、開花が遅く今が盛り。
ここの株は花も綺麗に並ぶし葉も虫に食われる事も無く
綺麗だから楽しみに見に行ってる場所。

 
シモバシラ(霜柱)        (葦毛湿原周辺)
10/16
山地の木陰に生える多年草。
一株に幾つも枝を伸ばしてその先に丙の短い花を
咲かせる。

 
アキチョウジ(秋丁子)     (葦毛湿原周辺)
10/15
熱帯アメリカ原産の1年草。
昨春に蒔いた鉢に花後に実った種子を蒔いたが、2芽
発芽したが、それ以降伸びる事無く枯れてしまったが。
地に落ちた種子が蔓を僅か伸ばして蕾を付け今朝開花
したので撮ってみた。

 
ルコウソウ           (我が家にて)
 
10/13
↓の5日の蕾が今朝開花。
過去毎年夏に弱らせて駄目にしてしまった株も結構あるが
今季は暑かった割りには一鉢を省いて皆元気に育ってる。

 ダイモンジソウ(大文字草)      (我が家にて)
 (園芸種名・伊予の華)
10/12
相変わらず咲き続けて花期が長いのはこの種類だけ?
バックに見える紅葉してるのも全て同じで、庭のあっち
こっちで今も何輪か咲いてる。
この鉢はヒゴスミレの鉢でヒメオトギリソウはじめヒメスミレ
の葉も見えてお互い子孫を残そうと一生懸命。

 
ヒメオトギリソウ           (我が家にて)
10/12
例年ホトトギスの中で一番遅く咲く種類で、この鉢のは
萎縮して見栄えは良くないが、花柄が伸び出してきて
開花間近を感じらる。

 キバナノホトトギスの蕾       (我が家にて)
10/12
今我が家で一番多く殖えて咲きだしてる花。
この株も元は、クサタチバナの発芽の鉢から芽を出して
ここまで伸びて蕾も沢山付けてる。

 
ホトトギス(杜鵑草)        (我が家にて)
10/12
9月18日に2輪目が開花して撮ってアップしてるが、
未だに花弁の色合いが落ちる事無く咲いて非常に長く
眼を楽しませてくれてる。

 
ミニカトレア              (我が家にて)
10/11
我が家に今3鉢の内の一鉢に季節外れの花が咲いた。
今季早々に花が終わり葉も枯れて、眼のあまりと届かない
位置に置いてた鉢に花柄もこんなに伸びてて全然気が
付かなかった。 見れば蕾も全部で10個くらい有って
これから真冬前まで順次咲いて行く事でしょう。

 
ハルトラノオ(春虎の尾)     (我が家にて)
10/9
我が家に来てもう何年になるだろうか、今季は何故か
育ちが特別悪くて丈が例年の半分くらい。
伴って蕾も極端に少なくて、3鉢の内の一鉢だがこの鉢は
蕾が一つしか付いてない。その蕾の一つが軒に入れてた
のが今朝開花が始まってたので撮った1枚。

 タカクマホトトギス(高隈杜鵑草)  (我が家にて)
 (園芸種)
10/7
今春の5月3日にアップの新芽の5か月後の成長芽。
この芽の他3芽別に成長してて、この先どうしようかと
思案中・・・・・・

 ショウジョウバカマの新芽      (我が家にて)
10/7
数鉢有るショウジョウバカマで白花のこの鉢の蕾が
一番大きく見栄えが良くなってたので撮って見た。

 白花ショウジョウバカマの蕾   (我が家にて)
10/7
ネットの友に10年以上前に頂いた植物。
既に殖えた株はかなりの数を処分してるが、今も4鉢
有って陽当たりから日陰と場所を変えて置いてる。
この鉢は日陰で他の鉢の葉が被さるような位置に置いて
あるが蕾を付けてるのはこの鉢だけ。

 
マユハケオモトの蕾       (我が家にて)
 (園芸種)
10/5
発芽から5年目の秋を迎えてる、地に植えたのはとても
一緒に発芽したとは思えない程成長が遅れてる。
株の高さは半分くらいで花も3輪ほどしか付かず、伴って
実も1個が辛うじて付いてる程度。
鉢物だが、今季も赤く熟したのが一粒見れたので撮って
みた。

 ホソバニセジュズネノキの実   (我が家にて)
10/5
今年も不調で、この3個の実しか付かなかった。
当初はそれなりに付いていたが、ポトポトと落ちてしまい
結局残ったのはこの3個のみ。 難しさを感じてる所。

 
ロウヤガキの実(老爺柿)     (我が家にて)
10/5
購入後数年になって今では3鉢に分けてる内の一鉢に
後咲株に全開になってから日数が経つが、いまだ綺麗に
開花してるので撮って見た。

 
ミヤマウズラ(深山鶉)        (我が家にて)
 (園芸種)
10/5
一昔前に南信州の道の駅にて購入のダイモンジソウ、
暑さで駄目にしてしまった株も多々あるも、今でも3鉢に
分けて楽しんでる。
昨日枯れ葉などの処理をしてて気が付いた蕾。
自然界では既に綺麗な花を咲かせてる頃でしょうが、
我が家でも楽しみな株の一つ。

 
ダイモンジソウの蕾       (我が家にて)
 (園芸種名・伊予の華)
10/5
昔にギボウシを購入した鉢に種が飛んだのが芽を出してて
売り主も杜鵑が芽を出してるって苦笑いしてた物。
今では殖えた芽を処分しながらも、3鉢に株が立ち上がっ
てて、水不足から日焼けなどで葉が傷んで見苦しいが
こちらの鉢で1番花が見れると待ってたが、狭い我が家の
空き地に他の草に隠れて1番花が咲いてたので早速
撮って見た。

 
ホトトギス(杜鵑草)        (我が家にて)